お子様の矯正治療をお考えのお父様お母様へ

子どものあごは生え揃いだした永久歯と同時に成長するので、永久歯が生え揃う前にあらかじめ土台となるあごを整えることが大切です。
大人になってから歯科矯正をすると、歯が生え揃ってしまっているため、歯を抜いてスペースを作らなければならない場合があります。子どものうちに矯正をすることにより、あごを整えながら矯正ができるので、子どもの成長を味方につけながら矯正することができます。
また、矯正治療により正しいブラッシング方法が身に付き、むし歯予防にとっても大きなメリットもあります。
どの装置を使って、どのような処置を行うかは、相談や検査をした上で、ご提案させていただきます。お子様の矯正治療に不安を抱いている方は一度ご相談ください。
子どものうちから歯科矯正をするメリット

抜歯する可能性
が少ない
永久歯への生え変わり時期にあごを広げることで、抜歯せずに歯並びを整えることができる。

痛み
が少ない
子どもに使用する床矯正は成長とともに歯の生える位置を誘導するので、無理な力をかけずに治療ができるので痛みが少なくなる。

矯正器具の取り
外しができる
矯正装置は床(しょう)というマウスピースのような取り外しができるものを使うため、食事や歯磨きの際に取り外すことができる。
小児矯正を始めるタイミングは?

前歯と奥歯が永久歯に生え替わる時期の6~7歳頃です。成長のスピードはお子様によって異なりますので、早い時期に矯正を始めたほうが良いお子様もいれば、成長を待ってから始めたほうが良いお子様もいらっしゃいます。
お子様の歯並びやあごの成長にお悩みがあり、矯正治療を考えていらっしゃる場合は、6歳頃には一度検診を受診していただくことをおすすめいたします。
あごの発達期間である子どものうちに早く始めることで、大人になって器具をつける期間が短くなります。「歯が斜めにはえてきたけれど大丈夫なのかな?」「前歯が目立っているか…」など、大切なお子様の歯並びはまずご両親が気にかけてあげてください。

お子様の口元、このような状態ではないですか?
少しでも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。まずはお口の状況を診察させていただき、お子様の年齢や生活習慣、性格に適した治療プランや治療開始時期などについてご説明させていただきます。
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因は日常生活の中に多くあり、特に子どもは小さい頃からの生活習慣が大きく影響します。
- 食生活の影響
- 柔らかい食べ物ばかりを食べているとあごが発達せず、あごが小さいまま成長してしまいます。小さいあごに歯が並びきらないと、歯並びが悪くなってしまいます。
また、いつも片側のあごで食べ物を噛んでいると、あごがずれてくることがあります。 - 乳歯のむし歯
- 子どもの歯は溝が深く、うまく磨ききれずにむし歯になってしまうことがあります。
むし歯を放っておいて抜けてしまうと、初めての永久歯が生えてきたときに正しい位置に歯が生えず、それ以降に生えてくる永久歯がガタガタになってしまうことがあります。 - 習慣や癖
- 日常生活での習慣は歯並びに影響します。乳歯の奥歯が生える頃に、ほおづえをつく、姿勢が悪い、固い食べ物が嫌い、指しゃぶりをする、といった習慣があると上下の歯が咬み合わなくなることがあります。
悪い癖や生活習慣を早い段階で改善することで、歯並びも改善することができます。 - 口呼吸
- 無意識のうちにお口をポカンと開け口呼吸をしている子どもが多くいます。
小児によくある鼻水・鼻づまりを放置してしまうと口呼吸が習慣になってしまう可能性があるので注意が必要です。口呼吸を続けてしまうと、口の中が乾燥して唾液の分泌が少なくなることで口内に細菌が繁殖してしまいます。
細菌が繁殖することでむし歯や口臭の原因となります。 - 舌の癖
- 舌が口の中でいつも同じところを触ったり押したりする癖がついていると、歯並びが悪くなることがあります。
上の歯の裏側をずっと押す癖がある場合には出っ歯に、下の歯の裏側をずっと押す癖がある場合には受け口に、上下の歯の境目のところをずっと押す癖があれば開咬になりやすくなる。
正しい舌の位置は?

舌の先が上の前歯のすぐ後ろに位置し、舌の広い部分が上あごの口蓋(天井の部分)に軽く付いている状態です。
舌の癖を治すようにしないと、矯正治療を行っても後戻りすることになってします。
舌のトレーニングについてはこちら→
- 遺伝
- 親の歯並びが悪いからと言って子どもの歯並びも悪くなるということではありませんが、歯の大きさや本数はある程度遺伝すると言われています。
悪い歯並びを放っておくとどうなるの?
健康的に過ごすためには、よい歯並びと噛み合わせが大切です。
悪い歯並びや噛み合わせを放っておくとお口だけでなく、全身に影響が出てきます。

- むし歯や歯周病などの原因に
- 歯並びが悪いと歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、歯ブラシが届かないなど歯磨きの効率も悪いため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
- 咀嚼しづらく、うまく発音できない
- 食べ物をよく噛むことができず、あごの関節や胃腸などの消化器官への負担が大きくなることがあります。
また、発音がうまくできないため人と話すことをストレスに感じてしまいます。 - 体の成長に悪影響を及ぼすことも…
- 成長期のお子さまの悪い歯並びは、お口の筋肉や骨自体の成長や発育に悪影響を及ぼします。
噛むことの発育不良により、全身の発育、発達の遅れにつながる場合があります。 - 精神的なストレスを感じることも
- 歯並びが気になって人前で笑うことができない、人と一緒に食事をすることができないなど、精神的な負担を感じることもあります。
また、全身のバランスが崩れ、頭痛や肩こり姿勢など身体の不調につながる場合もあります。

- アレルギー
- 視力低下
- 喘息
- 歯並び
- 姿勢が悪い
- 反射神経の低下
- 骨折
- 腹痛
- 頭痛
悪い歯並びや噛み合わせは見た目の問題やお口周りの問題以外にも様々なトラブルを引き起こします。
大切なお子様の歯並びで不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。
小児歯科矯正は成人矯正への準備治療です
矯正治療は大きく分けて第一段階の小児矯正(準備治療)、第二段階の成人矯正(本格治療)の2種類に分かれ、まだ全て永久歯に生え変わっていない状態での治療を小児矯正といいます。
第1段階 土台を整える小児矯正
第1段階とは、乳歯と永久歯が混じって生えている混合歯列期に、噛み合わせやあごの形、大きさを整え、永久歯がきちんと生え揃うように誘導する治療です。
土台となるあごができたら、いったん治療はお休みし、永久歯が自然に生え揃うまで定期的な経過診察を続けます。(治療期間1年半~2年)
第2段階 装置をつけて歯を動かす成人矯正
第2段階では、永久歯が生え揃ってからブラケットを装着して本格的な治療を行います。ブラケットを使って歯をきれいに整え、最終的に正常なかみ合わせを作ることが目的です。(治療期間2年半~3年)

治療をスタートする時期は歯列の状態などによって治療期間が異なります。
小児矯正は、乳歯が生え揃い始めた頃から、永久歯列に生え替わるまでの期間に行うのが理想です。
目安として小児矯正治療をスタートした時期から12才位までとなります。
しかし歯列の状態や骨格的な要素も含まれるため、矯正歯科医にご相談して頂き、お子様の状態にあった治療内容や期間などの診断をお受けになることをおすすめいたします。
当院の矯正治療
小さなお子様治療はお口の症状にもよりますが、主にあごを広げる「床矯正」と舌の癖を改善する「舌のトレーニング」を行っております。
- 床矯正(しょうきょうせい)
-
床矯正とは床(しょう)という装置を使用した治療法で、主にお子様の治療に用います。あごが狭く歯がガタガタしている場合、出っ歯や噛み合わせが深いなどの場合に子供の成長を利用して顎を広げ、あごの成長をよくする治療法です。
子供の時に床矯正をすることによってブラケット矯正をしなくてもよい場合や、矯正治療に伴う抜歯をしないで済む可能性が高まります。
最初は取り外し可能な装置で矯正をし、噛み合わせ、歯の生える位置を作った後にブラケットにて調整します。 - MFT(筋機能療法)
-
MFTは、歯並びや噛み合わせの不正をもたらしている原因を改善する治療法です。お口周りの筋力の低下やバランスの崩れでも歯並びが悪くなります。
舌やお口の筋力トレーニングをすることで悪習慣の改善や正しい噛み合わせを身につけることができます。当院では患者様のお口の状態に合わせて治療プログラムを作成いたします。
お口のトレーニング
上記の舌の癖にもあるように、舌が口の中でいつも同じところを触ったり押したりする癖がついていると、歯並びが悪くなることがあります。これを「舌癖」といいます。
私たちは1日に600~2,000回、無意識に飲み込む動作をしています。舌癖のある人は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになります。
そのため出っ歯になったり、歯と歯の間にすき間が開いたり、上下の歯が咬みあわなくなることがあります。
また話しをする時にはそのすき間に舌が入るため、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずな発音になることもあります。
主な原因

口呼吸をしている舌がいつも低い位置にある

舌の裏のひもが短い下小帯が短いため、
舌があごにつきにくい

指しゃぶり前歯にすき間ができ、
舌が出やすくなる

遺伝顔の形や歯並びにより
舌癖が出やすい
トレーニングの目的
- 舌の筋肉の力を強くする
- 唇やほほ、口のまわりの筋肉に力をつける
- 正しい飲み込み方を覚える
- トレーニングで覚えた舌の位置や唇の状態を保ち、日常生活の中で、正しい飲み込み方を習慣にする
身につくこと
トレーニングは大きくわけると8つに分かれており、正しい舌の位置と唇の状態や飲み込み方を覚えます。
手鏡や木製のスティック、ストローなどを用いて、様々なトレーニングを2~3週間に一度の間隔で行い、8つのトレーニングが終わってからは2~3か月に一度、舌癖が後戻りしていないかどうかを観察していきます。
お子様の年齢や歯並び、お口の状態などによって、トレーニングの内容や期間は変わります。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

矯正装置のご紹介
当院では下記のような沢山の治療方法・器具から、お一人おひとりのライフスタイルに合わせた治療法をご提案いたします。
診療内容 | 特徴 |
---|---|
床(しょう)装置![]() |
歯列の幅が狭いときに、その幅を広げる際に使用する装置です。 あごが狭いと歯がきれいに並びきれないため、土台となるあごを広げます。 |
トランスパラタルアーチ![]() |
歯が前に出てこないよう、あごに押し込む目的の装置です。左右それぞれの奥歯に、薄い金属の板を巻きつけて装着し、歯並びや目的によって、様々な形の針金があります。 大人でも症例によって使用します。 |
舌側弧線装置![]() |
歯が前方に移動することを防ぐための装置です。歯は前方へ移動する性質があるので、奥歯を抜歯した隙間に歯が寄らないようにし、きちんと固定させる装置です。 大人でも症例によって使用します。 |
タングクリブペンデュラム![]() |
小児の舌突出癖を防止するために用いられる矯正装置です。 小児によく見られる、舌を突き出す癖は、歯列不正の原因となるので、矯正装置を使って防止する必要があります。 |
ペンデュラム![]() |
大臼歯を後ろに移動したい時に使用する装置です。 大人でも症例によって使用します。 |
クワドヘリックス![]() |
バネの力で歯列のあごの幅を拡大し、奥歯の傾きを修正する装置です。太いワイヤーでできたバネのような装置の弾力でゆっくりとあごを押し広げます。 取り外しができない装置です。 大人でも症例によって使用します。 |
急速拡大装置![]() |
奥歯に巻きつけた金属のバンドで歯列の幅を広げます。上あごの骨自身を広げるために使い、ネジで装置中央のスクリューを回すことで装置が開いていきます。その力が骨に伝わってあごが開き、新たな骨が作られていきます。 取り外しができない装置です。 |
機能的矯正装置![]() |
ワイヤーとプラスチック床でできている装置です。口の周囲にある筋肉や舌の機能的な力を利用して、上下のあごの位置のバランスを改善し、噛み合わせの改善に使用します。主に、夜寝ているときに使用します。 |
お子様の矯正では負担が少なくなるように取り外しのできる装置を使用しています。
あごの成長を利用してあごの骨の大きさやバランスをコントロールし、無理なく大人の歯が生えてくるように誘導します。そうすることにより、今ある歯並びを放っておくことで生じてしまうと考えられる不正咬合を予防できます。小児矯正の場合、治療終了までいくつかの装置を組み合わせながら使用していきます。
